【車ナビゲーション】~車を買う!車を売る!車のトラブル解決!~

自動車に関して「知ってて得する」情報満載の 【車ナビゲーション】! 車を買う&売る&トラブル&車に関する悩みがコレで解決!!

【車ナビゲーション:車検の豆知識】フロントガラスに傷やフィルムが貼ってあると車検は通らない?

最近は見かけなくなってきましたが以前は運転席側まで真っ黒なフィルムを貼った車を見かけたものです。

そういった車は中の人が確認できないので怖いですし、何よりも“車検に通るのかな?”と疑問に感じます。

車のフロントガラスや運転席・助手席がある側面のガラスのフィルムに関する法律はどうなっているのでしょうか?

また、小石などが飛んできてフロントガラスに傷がついた場合はどうすればいいのでしょう?

f:id:masaki1972surf:20170222155020j:plain

スモークフィルムとは

「カーフィルム」や「ウィンドウフィルム」などとも呼ばれ、自動車の窓ガラス部分に貼る合成の樹脂フィルムのことです。

専門にサービスをおこなう業者はたくさんありますし、通販やカー用品店・ホームセンターなどで簡単に手に入りますから、自分でDIYすることもできます。

さまざまな理由から日本では人気のスモークフィルムですが、日焼けや日光浴の文化のある欧米では人気が低く、オープンカーやサンルーフ付きの車種の方が人気のようです。

≪スモークフィルムの効果や目的≫

・車のドレスアップ

・紫外線カット

・断熱効果(遮熱性があるので冷暖房効率が良く燃費の向上)

・防犯(車内が見えない)やガラスの飛散防止(被害を最小限にできる)

・プライバシー保護(着替え、仮眠、授乳、オムツ替えなど…)

などが考えられます。

自動車のフィルムに関する法律

前面(フロント)ガラスと運転席と助手席がある側面のガラスには、視界を遮るいかなるものも貼ってはいけないと道路運送車両法に記されています。

『自動車の前面ガラス及び側面ガラス(運転者席より後方の部分を除く)は、透明で、運転者の視野を妨げるようなひずみがなく、運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係わる部分における可視光線透過率が70%以上でなければならない』(道路運送車両法の保安基準 第29条3項)

可視光線透過率70%以上のフィルムは貼ってOKだけれど、透明のフィルムであっても可視光線透過率が70%以下なら法律違反ですし、カーテンレールや吸盤によるものも、視界を妨げるため貼ってはいけないとされています。

また、逆に運転席より後ろの窓のスモークフィルム等については、どんなに濃い色のフィルムを貼っていようとも検査されることはないのです。

ちなみに、紫外線や熱線のカットに効果のある透明なフィルムも販売されていますが、それらの貼り付けに関しては違反にはらないことが多いです。

以前はフルスモークの車を見つけても「指導」や「厳重注意」で終わることが多かったのですが、今では、「改正道路運送車両法」において罰則の強化も盛り込まれたため、違反した者に対する取り締まりや反則金と、施工した業者に対する罰則などもあります。

可視光線透過率とは、人が見える光(赤外線から紫外線まで含め)で、ガラスやフィルムがどれだけ通すかという値で、可視光線透過率測定器で測ります。

この値が低いほど外からの光が入らないため、視界が悪くなります。

フロントガラスなどの傷を放置するのは危険

公道を走行していて、前の車や対向車が踏んだ小石が飛んできたりタイヤの溝に挟まっていた小石が飛んで来たりして、ガラスに傷がついてしまうことってありますよね。

例え小さな傷であっても、何もせずにそのまま放置するのはとても危険です。

なぜなら、

・高速走行などによる風圧

・走行時の振動

・車外と車内の温度差(とくに冬)

などにより亀裂が生じて、どんどん傷は広がっていきます。

酷い時は、走行中に傷がフロントガラス全体に広がって視界を遮ったり、突然ガラスが粉々に割れてしまったりして大変危険です。

また、ガラスに傷がある状態だと車検に通らない場合もあるので注意が必要です。

リペア可能な傷の大きさは?

自動車のガラスは外側と内側の2重構造になっており、水分や空気を抜いて真空状態にしたガラスに特殊な液体を流し込むことで、傷によってできた隙間を埋めるのがリペアです。

傷が付いた場所や深さ・環境などさまざまな違いがあるため、リペア可否は一概にはいえませんので、プロの診断を受けることをおススメします。

一般的に目安とされる傷の大きさは1.5cmといわれ、それより小さな傷ならリペアできる可能性は高いといえます。

【車ナビゲーション:車検の豆知識】内装の張り替えや取り外しは車検時に影響があるか?!

たまに、車の内装を自分好みに変更している方を見かける時があります。

とくに、スポーツカーやカスタム車に乗った、車好きの方に多いような印象があります。

そういった内装などを取り外したり張替えたりしている車は、車検ってどうしているのでしょう?通らないのでしょうか?気になりますよね。

f:id:masaki1972surf:20170201172748j:plain

車検(法律)はどうなっているの?

違法改造といえばマフラーが何本も車からはみ出していたり、車高が地面スレスレであったり、タイヤが車体からはみ出していたりして、明らかに違法とわかるビジュアルですよね。

しかし、内装は違法か合法かがわかりづらいのは確かです。

まず、車検証には具体的に乗車定員が記載されているので、勝手にシートを取り外したりは出来ません。

人数分シートベルトやヘッドレストが必要です。

それと、乗車定員側ドアの内張りは緩衝材の役目があるので外すことはできませんが、トランク部分の内装は外すことができます。

デメリットとしては、内装は遮音の役目もあるため、車内にマフラー音が響くようになってしまいます。

乗車定員を減らせば(車検証の記載変更)その部分の内装も外すことができますが、そうすると、ますます音が反響するのでうるさくなってしまいます。

また、内装に使用する素材は何にでも張り替えていいわけではなく、「燃えにくい素材」を使うことが法律で定められています(国が定める難燃性の基準を満たす必要があります)。

具体的な内装部分

内装やシートをはがす一番の理由は、「軽量化」です。

重量を軽くすることで、スピードが出やすかったり燃費が良くなったりします。

ほとんどは、スポーツ走行をする方が車を軽量化するようです。

鉄板むき出しで専用シートとロールバーを装備したレーシングカーが、レース場で活躍しているのはそのためです。

しかし、専用のレース場は私有地ですからナンバーや車検などはいりませんが、公道を走る車は車検に合格しなくてはいけません。

≪ロールバー≫

乗車定員を変更する必要はなく、ロールバーに当たっても大丈夫なようにクッション材を巻かれていれば、ロールバーを装着していても問題なく車検に通ります。

バケットシート

後部座席がある車の場合、乗員保護のためシートバックにクッション材がついている必要があります。

市販のバケットシートならば、問題なく車検にも通るでしょう。

≪4点式・6点式シートベルト≫

シートベルトは、緊急ロック機能が付いていないと車検には通らないため、社外品の4点式・6点式などのシートベルトは車検を通りません。

どうしても4点式・6点式などのシートベルトにしたいなら、ノーマルのシートベルトを残しておいて一緒に取り付けるなら問題はありません。

≪シフトノブ≫

シフトパターンがわかるようになっていれば、極端な形状のシフトノブでない限りは大抵車検に通ります。

シフトパターンの表示がなければ、シフトパターンのシールを貼るようにしましょう。

≪ステアリング≫

メーターが見づらかったりすると車検には通りませんが、市販されているハンドルならば問題なく車検は通ります。

【車ナビゲーション:車検の豆知識】車検時に下回り洗浄や下回り塗装は必要か?!

車検の見積もりには、よく「下回り洗浄」という項目があるのを知っていますか?

下回り洗浄?車の下を洗浄すればいいの?それならば自分でできるのでは?と思ってしまいますよね。

ここでは、車検の際におこなう下回り洗浄に関する疑問について紹介していきます。

f:id:masaki1972surf:20170222154256j:plain

車検を受ける際には下回り洗浄は必要なのか

車検場の検査ラインでは、車を持ちあげるなどして下から検査官がテストハンマーを使って下回りを叩きながらチェックします。

そのため、泥や油で汚れていては、ひび割れやオイル漏れなどがあってもきちんと検査できませんし、検査官も人間ですから下回りが汚れていては心証も悪くなるということで、検査官への礼儀や配慮として、車検の前には下回りを洗浄するのが一般的となっています。

なので、車検の際に下回り洗浄が必要かと聞かれれば、答えは『不要』です。

ですが、遠出などはしなくて街乗り専門という方は下回りがあまり汚れていません。

また、下回り洗浄にかかる費用が惜しいということもあるかと思います。

そのため、お手持ちの高圧洗浄機で対応する方もいるようです。

下回り洗浄に関して気になるようなら、工場などに下回り洗浄や防錆塗装を頼むか、ホームセンターなどで道具を入手してDIYするのがおススメです。

錆を防ぐには下回り塗装

冬の雪道には、塩化カルシウムの融雪剤を散布して雪が早く溶けるようにします。今は車の下回りに防錆鋼板が使われるようになって昔ほど錆びにくくなったとはいえ、塩化カルシウムの被害は相当深刻で、放置すると下回りが錆だらけになってしまいます。

最低でも、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換するタイミングで(年1回)下回りを洗浄するようにしましょう。

また、車を大事に乗りたい方や下取り価格を下げたくない方などは、あらかじめ板金塗装や整備工場などに「下回り防錆塗装」を依頼する場合があります。

塗装といっても、色を塗るのではなく部品をコーティングするという感じです。

これをすることで、下回りの錆を防いで防錆力を高めることができるのです。

値段は車種や状態によって変わりますが、新車は下地作りが必要ないので安く済む傾向にあるようです。

雪国や海辺に住んでいるわけではなく、レジャーや旅行などで定期的に海辺や雪国を訪れる場合は、カー用品店やホームセンターなどでスプレータイプの防錆塗料を購入することをおススメします。

防錆スプレーは油脂性の塗料で無色透明ですし、値段も安いので手軽にDIYできます。

また、防錆塗装の前に樹脂系の下地を塗ることで、被膜が剥がれにくくなりムラにもなりにくいことから、さらに錆を防ぐことができます。

中古車で見落としがちな下回り

中古車を購入する時、外側や内装・エンジンなどはチェックするかもしれませんが、下回りの状態は割と見落としがちです。

しかし、長年海辺で使用されていたり雪国で使用されていた自動車は下回りが錆でひどい状態になっていることが多いです。

下回りの錆が酷いと、車両が故障する原因にもなってしまう場合があるので、中古車を購入するときには注意が必要です。

【車ナビゲーション:車検の豆知識】車検を通すためのヘッドライトの曇り・黄ばみ対策

愛車のヘッドライトの曇りや黄ばみが気になるという方はいませんか?

ヘッドライトが曇っていたり黄ばんでいたりしていると、車の印象も古く見えますし見栄えも良くありません。

逆に、ヘッドライトが透明で輝いていると、古い車であっても“よく手入れされている車”、“車好きのオーナー”という印象を与えます。

ここでは、車のヘッドライトの曇りや黄ばみに関する疑問のあれこれを紹介していきます。

f:id:masaki1972surf:20170222152414j:plain

ヘッドライトの曇りや黄ばみの原因

以前の車のヘッドライトはガラス製であったので、紫外線によって黄ばむということはありませんでしたが近年の車は、

・衝撃に強い

・軽量

・透明性がある

・デザイン性(加工しやすい)

・コストが安く済む

という理由から樹脂製のポリカーボネートが使われています。

このポリカーボネートは紫外線の影響を受けやすく、直射日光だけでなく反射によっても曇ったり黄ばみなどの変色を起こしてしまいます。

新車の場合はヘッドライトの表面にコーティングが施してあり、曇りや黄ばみを防いでくれますが、メーカーや使用方法によっては3年ほどで曇ったり黄ばむヘッドライトもあるようです。

ヘッドライトの曇りや黄ばみを発生させる主な要因

1.紫外線

車のボディを保護するワックスなどのコーティングは石油系のものが多く、それが雨などによって溶けだしヘッドライト部分に流れます。

それが夜間点灯時の熱と、昼間の太陽の紫外線により、ヘッドライトの表面に焼き付いてしまいます。

長い期間、油分がヘッドライトの表面に焼きつくのを繰り返すことによって、変色や黄ばみが発生するのです。

2.ヘッドライト内部のコーティングの腐食

ヘッドライトの内側が曇っていたり黄ばんでいる場合、ライト交換時の取り付けミスや、自分で交換して純正以外の部品を使うなどをしてしまうことで、ユニットそのものに問題がおこり、ヘッドライトの内部に水分やホコリが入り込み、ヘッドライト内部のコーティングの腐食してしまっている可能性もあります。

この場合、曇りや黄ばみなどをキレイに取り除いたとしても、すぐに元のような曇った状態や黄ばんだ状態に戻ってしまう可能性が高いと言えます。

なので、ヘッドライトの内部に問題がある場合は、ユニットそのものを交換したほうがいい場合が多いのです。

ヘッドライトが曇ったり黄ばんでいる車の車検はどうなるの?

ヘッドライトが曇っていたり変色して黄ばんでいると、夜間にライトを点灯しても曇りガラスのようになってしまいます。

すると、点灯しても光量が足りなくて大変危険です。

その場合、光量不足になって車検が通らない可能性もあります。

ヘッドライトの黄ばみを取り除いてきれいな透明のヘッドライトに戻せる洗剤は、カーショップやホームセンターなどで簡単に手に入りますので、ヘッドライトが黄ばんでいるようだったら、車検の前にキレイにしておくことをおススメします。

ヘッドライトの曇りや黄ばみを防ぐ方法や対策

1.マメに洗車する

ワックスは落とさないでいると劣化するため、塗装にもよくありませんが、ヘッドライトにもよくありません。

ヘッドライトが焼き付いて黄ばんでしまわないようにマメに洗車をして、劣化したワックスを残さないようにしましょう。

2.青空駐車はなるべく避ける

車を駐車するときは、なるべく紫外線を浴びないように、出来るだけ屋根のある駐車場を探しましょう。

・立体駐車場に停める

・日陰に駐車する

・ヘッドライトを北向きに駐車する

・車にカバーをかける

・駐車場に屋根を設置する

など、普段からチョットしたことに気を付けると、ヘッドライトも黄ばみにくくなります。

3.LEDライトにする

LEDライトはハロゲンに比べると点灯時の発熱がないため、結果ヘッドライトも黄ばみにくくなります。

【車ナビゲーション:車検の豆知識】ヘッドライトにイカリングをつけていても車検は通るのか?!

最近話題のイカリングですが、イカリングを付けた状態で車検は通るのでしょうか?

“そろそろ車検の時期だけど、純正に戻すのは面倒だな…”と思っている方は案外と多いのではないでしょうか?

ここでは、ヘッドライトのイカリングについて紹介していきます。

f:id:masaki1972surf:20170222152414j:plain

ヘッドライトのイカリングとは何?

イカリングってあのイカを揚げた丸い輪っか?”というのはあながち誤りではなく、見た目がイカリングと似ているから「イカリング」と呼ばれています。

ブームになったのは、ベンツやBMWなどの高級ヨーロッパ車のヘッドライトに純正で付いているもので、それを真似た丸型ヘッドライトに付ける輪型の発光器が、ドレスアップパーツとして販売されており、人気を集めているようです(主にLED)。

ヘッドライトを改造することで、夜間の点灯時だけではなく昼もまったく違う車に見えるような、カスタムインパクトのある見た目を手に入れることができるのです。

ヘッドライトにイカリングがついていると車検はどうなる

『ヘッドライトをイカリングでドレスアップ=改造』となるため、気になるのは車検ですよね。

車検が通るかどうかで、パーツを付けるか付けないか、ドレスアップするのかしないのかも変わってきます。

『車検に通る=保安基準を満たす』です。

イカリングは配線がされていれば灯火類として扱われますが、その中でも車幅灯に分類されると車検に通りやすいようです。

車幅灯の基準では、「白色の左右対称で2個または4個まで」なら問題ないとされています。

しかし、ディーラー車検などでは純正部品じゃないとNGという所もありますし、車検が通らない可能性があるものは最初からダメという所も多いのが実情です。

また、車検場の検査官は人間なので、それぞれに判断基準があって、通る場合もあれば通らない場合もあります。

そのため、イカリングが車検に通るかどうかの答えですが、新車時に国土交通省の型式指定を受けるなどして純正部品として付いているイカリングなら車検は通るでしょうが、ドレスアップ目的で後につけたものの場合は、『通るものもあれば通らないものもある』としか答えようがありません。

なので、車検をおこなう業者は“車検に通らない可能性があるので受け付けられない”と話す業者が多いのではないでしょうか?

車検に通らないと色々な手間と費用が増えますし、何より顧客の信用を失うため、改造パーツの車検は最初から受けない方針になっている業者は多いと思われます。

まずは車検業者に一度問い合わせてみるのが確実でしょう。

急増するヘッドライトの盗難被害

車の盗難事件といえば、今まではカーナビの盗難事件が有名でした。

しかし、メーカーでも盗難対策として、取り外し可能にして車内に置かないようにしたり、パスワードを入力しないと使えなくしたりと、様々な機能を導入して、ナビの盗難事件は減少していきました。

そして今では、イカリングの人気が上がるにつれて、イカリングを付けたヘッドライトの盗難事件も発生するようです。 その理由として、

イカリングの人気が上がった

イカリングに製造番号がない

・慣れた人間なら10分ほどで外せる などが挙げられます。

心配ならば、部品の盗難も補償される損害保険に加入しておくと万全かも知れません。

【車ナビゲーション:車検の豆知識】車検を通すのに必要なヘッドライトの明るさ(光度)・色温度(ケルビン)

ヘッドライトは、夜間に車を走行させるうえでは安全に直結する重要な部品です。

そのため、ヘッドライトなどの灯火類には法律で細かい規定がおり、それをクリアしないと車検に通りません。

灯火類の中でも重要なヘッドライトには、明るさや色などにどんな規定があるのでしょうか?

また、どのくらいの基準を満たせば車検が通るのでしょうか?

f:id:masaki1972surf:20170204230316j:plain

ヘッドライトの明るさ・色温度とは

≪光度(カンデラ)≫

ヘッドライトの明るさはカンデラで表しますが、専用のテスターを使って明るさを測ります。

法律でヘッドライトに必要な明るさが細かく定められていて、その数値をクリアしないと車検に合格できなくなっています。

※カンデラ(cd)とは光度のことです。数値が高くなるほど明るくなります。

色温度(ケルビン)≫

色温度とは、熱を色で表したもので、単位はケルビン(K)です。

ケルビンは数値が上がるほどに赤から青に変わっていきます。

ヘッドライトのHIDもケルビンで表されるので、数値が高いからといって良いとは限りません。

なぜなら、ケルビン色温度を表す数値であって「明るさ」を表しているわけではないからです。

車検を通すのに必要なのは

≪光度(カンデラ)≫

・ハイビーム時の明るさは、2灯式では1万5千カンデラ以上、4灯式では1万2千カンデラ以上

・最高光度の合計は、22万5千カンデラを超えない

色温度(ケルビン)≫

・3,500~6,000K(ケルビン)程度

・色は左右で違ってはいけない(左右対称)

・白色または淡黄色でなければならず、青みが入っていると車検には不適合

ちなみに、6,000ケルビン以上、たとえば8,000ケルビンのHIDの場合は、青みが強くなってしまうため車検が通らない場合が多くなります。

ヘッドライトの種類による違い

最近注目のLEDライトですが、ヘッドライトにも採用されて注目を集めています。従来のハロゲンライトとの違いは何かあるのでしょうか?

≪ハロゲン(白熱電球)≫

・フィラメント(電流を流して光を放出する)への通電による電熱で点灯させる

・LEDに比べて寿命が短い

・夜間に切れると危険

≪バイキセノン(HID・ディスチャージランプ)≫

・充填されたキセノンガス等が封入されたバルブ内で放電され発光する。

・フィラメントを使用しないので断線による点灯切れがない

・寿命がハロゲンライトより長い

・LEDよりも価格が安い

・明るいので対向車に認識してもらいやすい

・光が届く範囲はLEDと同じくらい(ハロゲンより少し範囲が広い)

・明るすぎると車検が通らない可能性がある

≪LED≫

・価格が高め

・寿命が長い

・省電力のためバッテリーにやさしい

・熱をほとんど発生しない

・明るいので対向車に認識してもらいやすい

・光が届く範囲はバイキセノンと同じくらい(ハロゲンより少し範囲が広い)

上記のような特徴があります。

ライトを選ぶ際のちょっとした参考になればと思います。

【車ナビゲーション:車検の豆知識】車検の前後に車を買い替えるのは損か得か?!

2年ごとに訪れる車検の時期。車検の回数を追うごとに、愛車もちょっとくたびれてきているかも?

整備をして車検を通してもう2年大事に乗るか、車検前に買い替えてしまうか悩みどころですね。

車検の前に車を買い替えるのは損なのでしょうか?得なのでしょうか?

また、車検前と後ではどちらが買い替えるのに得なのでしょうか?

f:id:masaki1972surf:20170222002605j:plain

車を買い替えるタイミングとは?

一般的に車を買い替える目安は、早くて5年目、長くて13年目ぐらいと言われています。

車に愛着のある人、予算に余裕のない人は「乗りつぶすまで」と思っている人もいるでしょう。

しかし日本の車は思っている以上に長持ちしてしまうため「乗りつぶすまで」となるとよほど日常的に車を使っていないと相当な年月を要します。

10年以上乗っているとあちこちの部品にガタが来るので、部品をあれこれ取り替えて修理代を払うよりも、このタイミングで思い切って買い替えてしまおうと考える人は多いようです。

車検の前後に車を買い替えるのは損か得か?

結論から言うと、車を買い替えるのは車検後よりも車検前の方がお得と言われています。その理由として「車検代」が挙げられます。

車検代は決して安いものではありません。

法定費用にプラスして車検代行費用、整備費用など諸々の諸経費がかかります。仮に車検代が10万円かかるとして、車検後の車を下取りの査定に出した場合、車検前の査定より+10万円になる事は考えにくい事です。

車検費用を新しい車の資金に回せるように買い替えをするなら、車検前の方がおすすめです。

車検前に車を買い替える際の注意点

車を買い替える時、下取りに出す際に車の査定が入りますが、業者によっては安く見積もられてしまう場合があります。

自分の愛車がどれくらいの査定額になるかインターネットなどで予め下調べをして、平均的な査定額などを調べておく事をおすすめします。

査定に出す時も何社か比較して一番信用できる業者にお願い出来るとベストですね。

車に乗る人の中には「車検の度に車を買い替えた方が得だ」と言う人もいますが、乗り替えのタイミングは人それぞれです。

愛着のある車なら無理して買い替えずに、素直に車検に出しましょう。