【車ナビゲーション】~車を買う!車を売る!車のトラブル解決!~

自動車に関して「知ってて得する」情報満載の 【車ナビゲーション】! 車を買う&売る&トラブル&車に関する悩みがコレで解決!!

【車ナビゲーション:車検の豆知識】車検の期限が切れていた時の対応方法

仕事や家事・育児・介護など日々の生活に追われていると、気がついたら“車検の期限が切れていたっ!!どうしよう…”なんてうっかりはありませんか?

とくに、転勤や転職・結婚などで引っ越しをすると、車検案内のDMで気づくという手段も減ると思います。

車検の満了日が過ぎていることに気づいてしまったら、どうしたらいいのでしょうか?

違法な事をしていたのだから自首するべき?

それとも気が付いてないフリをする?

f:id:masaki1972surf:20170218233836j:plain

 車検が切れていたら。。。

『公道を走らなければ、何の問題もありません』農家の方が、自分の土地で作業車を走らせても何の問題もないのと同じことです。

対応方法としては、

1.すぐに仮ナンバーを取得してユーザー車検を受けるか、車検ができる整備工場を探す

2.公道を乗らないように、必要ならレンタカーなどを用意する です。

車検に出す際は、車検の期限内でも満了日を過ぎたとしても必要な書類は変わりませんし、手続きが増えたり減ったりすることもありません。

ただ、公道を走れないので、車検をしてくれる整備工場まで車を持って行くことができません。

そのため、レッカー車を頼むか仮ナンバーを取得することになり、結果的に車検の費用が増えるか手間が増えるかになってしまいます。

車検が切れた車で公道を走ってしまうと?

車検が期限内であろうが期限切れになろうが、何の違反にはなりませんし当然、罰則もありません。

しかし、公道を走行すれば話は別です。免許の点数や罰金はもちろんのこと、前科や悪質性・常習性が認められれば実刑を受け交通刑務所に服役という可能性もありえます。

また、車検が切れているということは自賠責保険も切れた状態ということになるので、事故にあってしまうとどこからも補償してくれませんし最悪のケースでは、任意保険でも補償してくれません。

車検の期限が切れた車を移動するには

公道を走れないということは、代わりの方法を使って公道を移動できるようにする必要があります。

1.仮ナンバープレートを取得する

2.レッカー車で運んでもらう

以上の2通りの方法があります。

ユーザー車検を受ける方、車検の費用をできるだけ抑えたい方、時間をかけられる方などは仮ナンバー取得がおススメですが、車検の費用がかかっても仕方がないと思う方、時間が取れない方などはレッカー車で運んでもらうのがいいでしょう。

車検切れをなくすためにはどうしたらいい?

公道を走るために仮ナンバーを取得する必要があるなど、車検切れになってしまうと要らぬ手間とお金がかかってしまいます。

そうならないためにも車検の時期を忘れないことが大切です。

ですが、車に詳しくない人や馴染みの整備工場がない場合、誰にも指摘されずに車検の時期を忘れて、“車検が切れてしまった!”という事態にならないとも限りません。

現実的な対策としては、車検切れになる前に車検案内をしてくれる業者を選ぶことですが、費用面でそういった業者を選ぶことができない場合は、車検などのメンテナンス関係の管理をできるアプリを利用してみると良いでしょう。

自分の愛車に行ったメンテナンスを記録して把握できるものや、次回のメンテナンス時期をアナウンスしてくれるアプリもあるので、そういったツールを利用すれば車検切れをなくすことができるのではないでしょうか。

【車ナビゲーション:車検の豆知識】車検ステッカーの見方と貼り方(位置)

フロントガラスにステッカーが貼ってあるのは知っているとは思いますが、その意味や見方までは知っていますか?

ここでは、フロントガラスに貼ってあるステッカーについて説明していきます。

f:id:masaki1972surf:20170218233836j:plain

車検ステッカー(検査標章)の見方

軽自動車は黄色、それ以外の車両は青色のステッカーです。

・表(外から見える):車検の有効期間が満了する年と月が表示されています。

・裏(車内から確認できる):車検が満了する年月日が表示されています。

表には満了する月までの表示となり、たとえ1日(ついたち)が満了日であってもその月が表示されるので、ステッカーの裏と車検証で満了日を確認しましょう。

同じくフロントガラスに貼ってある丸いステッカーは?

車検の四角いステッカーとは別に、丸いステッカーもフロントガラスの端に貼ってあることがあります。

室内から見て、右ハンドルなら左上、左ハンドルなら右上に、青くて丸いステッカーが貼られている場合があります。

そのステッカーは、12ヶ月法定点検をした際に貼るステッカーで、プロの整備士が点検整備した「安全の証」なのです。

・表(外から見える) 次の定期点検の時期を表示しています。

真ん中の大きい数字は平成○年という意味で、まわりのダイヤルは月を表しています。

・裏(車内から確認できる) 「定期点検整備を実施した年月日」「認証番号」「点検整備をした認証工場」「次回、点検整備をする年月日」などが記載されています。

定期点検のステッカーは、車検ステッカー(検査標章)と違って、フロントガラスに貼っていなくとも違法ではありません。

しかし、定期点検整備は道路運送車両法においてユーザーに義務づけられていますし、自動車の安全・安心を思えば確実に実施したいものですよね。

車検ステッカー(検査標章)の正しい位置

車検ステッカーは、前方から車検の見やすいように表示するように定められています。

大抵の車は、ルームミラーの根元前方の上部中央に内側から貼り付けます。

上部が着色されたようなフロントガラスの場合、前方から確認できる位置まで下方にずらして貼り付けます。

その他の車両には、運転席から遠いフロントガラスの上部に内側から貼り付けます。

車検ステッカー(検査標章)の貼り方

1.ステッカーのない半分(説明が記入されている方)を「きりとり」の部分で半分にする。

2.下にある「青シール」の上側半分を台紙からはがし、上にある「透明シール」の上側に貼りつける(透明シールの点線に沿って貼りつける)。

3.残り半分の「青シール」も台紙からはがして「透明シール」に貼る。

4.「青シール」を貼り合わせた「透明シール」ごと、台紙から剥がします。

5.車内のフロントガラス中央の、ルームミラーの根元あたりにシールを貼ります。

これでシール貼りは完了です。

車検ステッカー(検査標章)の剥がし方

ユーザー車検が世の中に広まって、自分で車検ステッカーを貼りかえる方が増えました。

ですが、車検ステッカーは、貼るよりも剥がすほうが大変な作業なのです。

2年もの間、暑さと寒さにさらされてきたのですから剥がれにくいのは当たり前ですし、犯罪防止のため、きれいに剥がれないようになっているからということもあります。

1.表面の透明シールを剥がす(爪で引っ掻ければ簡単に剥がれる)。

2.残った粘着質を霧吹き等で塗らし、濡れたティッシュとラップを重ねてしばらく放置する(蒸らして剥がしやすくする)。

3.スクレーパー(プラスチック製)などで、ガラスに傷がつかないようにゆっくりはがす。

4.粘着物質が残っている場合は、ウェットティッシュなどで擦るときれいになります。新しいステッカーを貼って完了です。

【車ナビゲーション:車検の豆知識】車検でのはみ出しタイヤの判定基準

自分の車が車検を通るか通らないかは、車乗りならば気がかりとなるポイントでしょう。

ましてや、なんとなく引っかかる箇所が予想出来る場合、気が気でないかもしれません。

ここでは車検時によく耳にする「はみ出しタイヤ」の判定基準についてです。

f:id:masaki1972surf:20170222002605j:plain

「はみ出しタイヤ」とは?

自動車のフェンダー(タイヤ周辺のボディ)からタイヤがはみ出る状態を「はみ出しタイヤ」と言います。

ネット上などでは「ハミタイ」という略称で呼ばれている場合もあります。

このような「はみ出しタイヤ」になってしまうのには、以下のようなケースがあります。

<車をいじった場合にはみ出るケース>

車高を変えたり、ホイールなどを換えた場合、これまでのバランスが少し崩れて、ちょっとだけはみ出てしまうケースがあります。

ある意味不可抗力ですが、「ちょっとくらいはみ出ていても大丈夫」思って車検に出したら、たまたま厳しい検査員で車検が通らなかったということも良くあるケースのようです。

<「ツライチ」がはみ出てしまったケース>

もうひとつは「ツライチ」と呼ばれる、タイヤホイールに関するチューニングが原因のケースです。

ツライチ」とは、左右のタイヤ間隔の距離を広げることでコーナリングをスムーズにする、タイヤホイールのチューニングです。

ボディの外側とホイールの位置を、ギリギリまでにフラットにしようとするため、その結果、少しでもホイールがボディーからはみ出てしまい車検に通らなくなってしまうという可能性も考えられます。

はみ出しタイヤについては、日頃のチェックなどでも、目視等で確認できますので、タイヤやホイールが車体(フェンダー等)よりはみ出していないか、確認するようにしましょう。

「はみ出しタイヤ」の保安基準と判定基準

はみ出しタイヤか否かの車検基準は道路運送車両法保安基準第18条(車体及び車枠)で判断されます。

これは「タイヤの中心から上にまっすぐ線を引き、タイヤの最上部前30度、後ろ50度の部分がフェンダーから外に出ているかどうか」を見ます。

判定する際は4輪のタイヤを正常な空気圧にしている必要があり、フェンダーからタイヤが見える状態であると、車検で引っかかってしまいます。

ただしこれは検査員の熟練度や厳しさなどもあるので、多少のはみ出しでは通ってしまうケースもあるそうです。

なぜ「はみ出しタイヤ」は車検を通らないのか

「はみ出しタイヤ」が車検に通らない理由は「危険」だからです。

普段なら回転している物体はフェンダーによって隠れていますが、それがはみ出した状態となっているため、巻き込みの事故などの恐れがあります。

また、雨天時の走行で水しぶきが立ちやすく、視界不良などのデメリットも考えられます。

取り返しのつかない事態にならない為にも、タイヤの保安基準は守りましょう。

【車ナビゲーション:車検の豆知識】車検ステッカーの再発行方法

車検時に張り替えられるフロントガラスの車検時期を示すステッカーですが、事故や災害などで、意図せずにフロントガラスを交換しなくてはいけなかったり、何かを引っかけて剥がれてしまったりする場合、車検ステッカーを再発行する必要があります。

このページでは、車検ステッカーに関する疑問を紹介していきます。

f:id:masaki1972surf:20170222001831j:plain

車検ステッカーを貼らないとどうなる?

道路運送車両法第66条に、検査標章(車検ステッカー)を表示しなければ自動車を運行してはならないと、法律で定められています。

それに違反すると、同第109条の罰則が適用されることがあるので、最悪は50万円以下の罰金刑になる恐れがあります。

車検シールは「車検をきちんと受けています」という証でもあります。

また、次の車検の時期を知らせてくれる大事なものです。

フロントガラスに貼っていないと公道を走行できませんから、車検の際は必ずステッカーを忘れずに貼るようにしましょう。

フロントガラスに貼っても、運転時に視認性を悪くするわけではありませんからね。

検査標章(ステッカー)の再発行手続きに必要な書類

普通自動車

1.車検証

2.検査標章(車検ステッカー)または理由書(紛失届)

3.検査標章再交付申請書(OCR第3号様式)

4.申請手数料(印紙代必要)

5.使用者の印鑑(認印)

6.委任状(本人以外が申請に行く場合)

≪軽自動車≫

1.車検証

2.検査標章(車検ステッカー)

3.検査標章再交付申請書(OCR軽第3号様式)

4.申請手数料

5.使用者の印鑑(認印)

車検証は再交付を受けたい車両のものを用意します。

検査標章(車検ステッカー)はステッカーの一部でも残っていれば提出する必要がありますが、それが不可能なら、理由書を記入し提出します。

検査標章再交付申請書は当日に運輸支局等の用紙販売所で入手できますし、5分ほどで書くことができます。

当日用紙販売所で無料の手数料納付書をもらって、そこに登録印紙を貼ります。

また、委任状は本人が申請に行く場合には必要ありません。

車検ステッカー再発行の手順

1.車検証・認印・検査標章を持って最寄りの運輸支局等に行き、申請書などを購入する。

2.記載例を見ながら必要事項を記入し、登録窓口に提出する。

3.交付窓口で新しい検査標章(車検ステッカー)と車検証を受け取る。

4.車のフロントガラスに新しい検査標章(車検ステッカー)を貼って、車に車検証を携帯して終了。

申請に車両を持って行く必要はない

再発行の手続きに、陸運局等に行く時に車両を持って行く必要はありません。

また、管轄する運輸支局等に行かなくても、全国どこの運輸支局等でも申請ができます。

車検ステッカーを再発行すると、車検証も新しくなる

検査標章(車検ステッカー)の再発行手続きをすると、新しいステッカーとともに新しい車検証が交付されます。

そこの備考欄には、「検査標章再交付」と必ず記載されます。

【車ナビゲーション:車検の豆知識】車検不可の車の条件

車のホイール・タイヤを変えたりガラスをスモークにしたりと、カー用品店などで気軽に部品を購入してカスタムすることができます。

逆に、車を買った時のままで乗っている方が少数で、みなさん何かしら変更をしているのではないでしょうか?

芳香剤やジュースホルダーを室内に置いている、メーカー純正の部品に交換したなどの場合は車検も心配していないかもしれませんが、マフラーやエアロパーツなど、いろいろとカスタムをしている人にとっては、“今度の車検、問題なく通るかな?

「車検不可」なんて言われたりしないかな…”と、不安に思う人もいるのではないでしょうか?

ここでは、車検に通る車と車検が不可になる車について紹介していきます。

f:id:masaki1972surf:20170222001823j:plain

問題なく車検に通る合格条件とは

1.整備されていて、安全に運行できる状態であること

2.違法な改造をしていないこと

3.違反金や反則金が未納でないこと

4.余計な荷物は降ろしてあること(業務的な荷物など)

5.必要書類が揃っていること

以上のようなことが条件です。

逆にいえば、以上の条件を満たしてない場合、車検不可つまり車検が不合格になるということです。

車検で指摘されやすい箇所

カーナビゲーション

ダッシュボードに取り付けている方で、フロントガラスが大きく隠れる取付だと前方認識不良を指摘され、車検が不合格になってしまうことがあります。

・テレビモニター

サンバイザーやヘッドレストにテレビモニターなどがはめ込んである場合、強度検査済みでないと車検を合格できません。

純正では問題ありませんが、社外品を後付けしていたり輸入車などの場合は車検に対応していない場合があります。

・車高やタイヤ

極端に車高を下げた車の場合、最低地上高不足となってしまうので、違法改造となり車検に通りません。

・座席

ヘッドレストやシートベルトは車検証に記載されている乗車定員分ある必要があります。ミニバンなどは3列目シートも出しておく必要があります。

・遮光フィルム

運転席と助手席の窓ガラスには、三角窓などの小さな窓や開かない窓を含めて、フィルムやシールなど運転の支障になるものは違法改造となります。

車検の前はもちろんですが、車検でなくとも張ってある場合はすぐに剥がしましょう。

・ヘッドライト

ヘッドライトをHIDやディスチャージヘッドライトなどのキセノンタイプに改造している場合、ライト測定検査にて、調整不良や焦点不良とされて車検が不合格になることがあります。

 

車検不可の車が車検可になるには?

Q.3列目のシートを廃棄してトランクを広く使いたい場合は?

A.そのままでは車検が通りません。

なぜかというと、車検証に「乗車定員」が記載されているのですが、3列目のシートを廃棄すると車検証に記載されている乗車定員が変わるからです。

車検が通るようにするには、車検証の乗車定員の変更手続きをしなければいけません。

Q.車をドレスアップ(改造)しているが、車屋さんなどに“このままでは車検が通らない”と言われたことがある。

A.車検の前に1度専門家にみてもらいましょう。

その後の対応は、

1.そのままでも車検に通る

2.構造変更検査を受ける

3.改造車両として登録し直す

4.車検がとおる仕様に戻す

の、いずれかになります。

まとめ

常日頃から適正車両の認識を深め、点検をし、問題個所があればすぐ整備をするというのを心がけていれば、車検が不可になる可能性は低いと思います。

しかし、何気なく車に施した整備が、違法改造であり、それに気づかないこともあります。

この場合、有資格整備工場に車検を依頼した際に、一般的には断られてしますので注意が必要です。

車検サービスを受け付けている整備工場などでは、そもそも違法改造された車両の整備や車検を受け付けてくれることはありません。

違法改造車を整備することで、整備工場側も違法になるので入庫すら断られるのが一般的です。

その為、整備工場に車検をお願いする場合は、違法改造の箇所を自分自身で整備し、適正な車両に戻す必要があります。

明らかに車検不可だと思われるような状態にしていると、安全の確保や環境への配慮が損なわれてしまうことはもちろんの、車検時にも大きな手間がかかってしまいます。

車検の時期だけではなく、常日頃から適正車両の認識を深めるとともに、整備や点検を心がけるようにしましょう。

【車ナビゲーション:車検の豆知識】車検選び・見積もりのポイント

車検サービスをしている業者って、本当に多いですよね。

車検が切れる期限が近づいてくると、ガソリンスタンドなどではフロントガラスのシールを見て営業を受けますし、過去に利用したことがある業者からはハガキが届いたりします。

また、同じ車両であっても業者が違うと、車検のトータル費用にも数万円ほど差がついてしまいます。

同じ車なのにその差は何でしょう?

業者の違いによる車検費用の差や見積りの違いなど、選び方のポイントなどを紹介していきます。

f:id:masaki1972surf:20170201225944j:plain

車検業者の選び方

1.早めに業者選びに取り掛かる

車検の準備を早く始めると、業者選びに時間をかけることができるので、

・いろんな業者を比べることができる

・適正価格を知ることができる

・知識を得ることができる

・業者を決めるまで迷える時間がある

・代車など使えるサービスがたくさんある

・いろんな割引サービスに該当する

・自分の都合のいい日を選択できる

など、良い事ばかりです。

逆に、車検の満期日ギリギリの車検だと、選択肢があまりなくなってしまいます。

2.信頼できる業者を探す

普段からマメに車のメンテナンスをおこなっている方ならば、知識が豊富で車検の業者選びにも迷わなかったり、付き合いのある信頼できる業者がすでにあったりするので、業者選びも難しくはないかもしれません。

しかし、車に関する知識がなかったり、普段のメンテナンスを怠っている方、引越しで知らない土地で車検を受けなければならない方など、どこに依頼すればいいかわからないと思います。

こちらの質問に対して、専門用語を並べ立てて「交換しないと故障する可能性が高い」などといって、無理やり高い費用を請求するような業者ではとても信頼できるとはいえません。

やはり、素人にもわかりやすく説明してくれて、こちらのことを考えてくれるような業者は信頼できますし車検以外の車のことも相談しやすいですしこれから先も長く付き合っていけますよね。

車検業者の出す見積もりの見方やポイント

よい見積書とはどのような見積書でしょうか。答えは「項目が細かく分かれていて、素人にもわかりやすい」見積書に限ります。車検の前に必ず見積りを依頼すると思いますが、その際、作業内容が細かく、金額まで記載してあることが重要です。

なぜならば、詳細を記載せずに作業内容をごまかして儲けようとする業者が実際にあるからです。

見積書を受け取った時、もしも大雑把であったなら迷わず質問してみましょう。疑問が晴れなかったり、納得出来なくて信用できないようならばその業者に車検を依頼するのはやめた方がよさそうです。

まとめ

結局、車検を依頼する際の業者選びで一番重要なのは『自分にあう業者を見つけること』です。

費用がかかっても安心を手に入れたいならば「ディーラー車検」がいいでしょうし、めずらしい車種で、費用がかかってもしっかりメンテナンスしてほしいクルマ愛にあふれた方なら、その車種の専門店や扱った経験のある業者を探した方がいいでしょう。

また、車検の費用を出来るだけ抑えたいのなら「ユーザー車検」でしょうし、忙しくて休みが取れないなら代行業者を探さなくてはいけません。

車の知識はないけれど、車検の費用も安く抑えたいのなら、「車検専門業者」、「ガソリンスタンド」、「カーショップ」などで安いところを探したりするといいでしょう。

その中で、悪徳な業者につかまらないように正しい選択をするのはもちろんのこと、

・車検満了日より早めに業者選びを始める

・見積りなどを見て納得のいく信頼できる業者を探す

など、ちょっとしたポイントを押えると、後悔せずに車検を済ませることができるでしょう。

【車ナビゲーション:車検の豆知識】住所変更をしていない車検証は、車検と同時に住所変更可能か

転職や転勤・結婚など、引っ越しで住所が変わることってよくありますよね。住民票や免許証などの変更手続きは忘れていないことは多くても、残念ながら、車検証の住所変更は忘れがちとなってしまいます。

そもそも車検証の住所変更ってどうすれば良くて、住所変更しないとどうなってしまうのでしょう?

また、車検のついでに住所変更をすることはできるのでしょうか?

ここでは、定期的にしなくてはいけない「車検」と同時に住所変更できるのか、そしてその場合どういった手続きがあってどのような書類が必要なのかを紹介していきます。

車検と同時に住所変更の手続きができれば、住所変更をしていない方にとって朗報ですよね。

f:id:masaki1972surf:20170201200146j:plain

車検と同時に車検証の住所変更はできるのか?

答えは『できます』です。

むしろ、「した方が良い」といえます。

その理由はいろいろありますが、基本的に車検証の住所を変更せずに放っておくのは法律違反ですし、諸々の手続きをする際に不自由が生じることがあります。

住所変更手続きを車検と同時にするメリットは?

『面倒な手続きが一度で済む』これに尽きるでしょう。

法律では道路運送車両法に車検証の記載事項に変更があった場合には、15日以内に手続きを行う必要があると定められています。

しかし、中には日々の生活に追われて車検証の住所変更をしないままになっている方もいるのではないでしょうか。

そんな時、必ずしなければいけない「車検」と同時に住所変更をすることで、面倒な手続きが1度で済ませることができます。

車検と一緒に住所変更をする場合、行っておいた方がいいこと

住所変更を車検のときにするからといって、何もしなくていいわけではありません。

春に毎年届く「自動車税」ですが、住民票を移した住所に届くのではなく、車検証に記載されている住所に届くことになっています。

郵便局の「転居・転送サービス」は1年間という期限がありますし、税金に関することなのでそれだけではやはり不安です。

そんな時は、車検証の住所を管轄する税務署に電話をして「自動車税の届け先変更手続き」をおこなっておくと、自動車税の納付書が新しい住所に届くので安心です。

住所変更をしないで放っておいたらどうなるのか

1.法律に違反しているので、最悪は逮捕される可能性もある

2.車検証に載っている住所に自動車税の請求書が届く

3.車を手放す際に、車検証上の住所との繋がりを証明する必要がある

等が考えられます。

車検の際に住所変更をする注意点

ナンバープレートを管轄する陸運局(運輸局・支局)が変わるエリアに引っ越しをした場合は、陸運局に車両を持ち込んでナンバープレートを付け替える必要があります。

その際に気を付けたいのが、『車検を指定工場に依頼する場合』です。

指定工場で車検をするのなら、車検の検査ラインを持っているので車検場に車両を持ち込む必要はありません。

ですがナンバープレートの交換が必要な住所変更手続きを依頼すると、別途「持ち込み費用」がかかる場合があります。

整備工場によっては持ち込み費用が高額になる場合もあるので、電話などで事前に費用を確認しておきましょう。

また、住所変更手続きをする際は、必ず「車庫証明」を取得する必要があります。

しかも、車庫証明には「1ヶ月以内のもの」という期限があるため、早く取りすぎても無効になってしまうため注意が必要です。

整備工場では、車庫証明の取得も受けつけているので、忙しい場合は頼むこともできます。

ただし、最寄りの警察署で出来る簡単な書類なので、自分で取得した方が安く済みます。